原因
スポーツによって生じるケガや障害などの痛みが出る原因は、筋力のバランス、プレー上の癖や誤ったフォーム、運動量や運動環境、身体の特徴などが影響しあって発生します。
スポーツ外来では、医師が個々の患者様の痛みの原因を診断し、リハビリテーションの専門職である理学療法士とともに根本的な原因を追求することで、早期のスポーツ復帰と再発防止を兼ね備えた治療を提供致します。


主な疾患
骨折、捻挫、肉離れ、脱臼、腱断裂、前十字靱帯損傷、半月板損傷
肩:腱板損傷、反復性肩関節脱臼・亜脱臼、投球障害肩、SLAP損傷
肘:野球肘、テニス肘、離断性骨軟骨炎、関節ねずみ
膝:足のスポーツ障害
スポーツ外傷に対する応急処置
スポーツ外傷に対する応急処置として、「休息」「冷却」「圧迫」「挙上」があります。
捻挫(ねんざ)、打撲(だぼく)、挫傷(ざしょう)・肉ばなれ等のケガの多くに対応できる応急処置です。
処置が早ければ早いほど回復は早くなるので、とても有効な処置です。
「休息」Rest 内出血や腫れ、痛みの抑制・損傷部位拡大の防止を目的とし、患部を包帯などで固定し安静にさせます。
「冷却」Ice 内出血や腫れ、痛みの抑制・筋緊張緩和・患部代謝低下による炎症の抑制を目的とし、患部を冷やし組織の血管を収縮させることで、腫れや炎症を抑えます。
「圧迫」Compression 内出血や腫れの抑制を目的とし、患部を包帯やサポーター(装具)などで圧迫します。
「挙上」Elevation 内出血や腫れの抑制を目的とし、患部を心臓より高い位置に保ちます。内出血を防ぐことで、早期の治癒が可能となります。

スポーツ外傷
スポーツ外傷は、スポーツ中に一度の大きな外力により生じる怪我のことで、突き指、脱臼、捻挫、骨折、靭帯損傷などがあります。これは、アクシデントですので発生を予防することは困難です。
治療の方法も、試合期やトレーニング期、オフシーズン等の時期によっても異なります。また治療期間中のスポーツを禁止しなければいけない症状から、プレーを許可してよいものまで様々あります。
当院では、選手の背景まで考えて治療することを原則としています。
これくらいなら大丈夫だろうとか、痛くても根性でがんばるのが選手だなどの、自己判断やコーチ・先輩などの昔ながらの根性論はスポーツ選手として、とても危険です。
早期診断・早期治療が、選手としての復帰への一番の早道です。
まずは、お気軽にご相談下さい。

スポーツ障害
スポーツ障害とは、スポーツによって関節、靭帯、腱、骨などに繰り返し外力が加わることで引き起こされる障害のことで、使いすぎ症候群ともいわれています。
スポーツ障害には、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、テニスレッグ、ジャンパー膝、ランナー膝、平泳ぎ膝など、スポーツの名前やスポーツ動作の名前がついたものが多くあります。
一旦発症すると、症状が治まるまでには時間がかかることも多く、スポーツ継続や復帰のためにはリハビリテーションなどが必要となります。
一度の外力で生じるのではなく、スポーツ中の繰り返しの動作などで生じるため、予防することがとても大切になります。