






医療リハビリテーション
当院のリハビリテーション部では、医師の指示に基づいて個々の患者さんの病状に応じたリハビリ治療プログラムを作成し、理学療法士、作業療法士が患者さん自身の生活への復帰を支援しています。
リハビリテーション室は運動器リハビリテーション料(Ⅱ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)の施設基準承認を受けています。主に対象となる疾患は、変形性の関節症(股関節・膝関節など)・椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・慢性腰痛・肩関節周囲炎などの整形疾患をはじめ、脳及び脊髄の中枢神経疾患、各種末梢神経疾患、骨折後、手術後、廃用症候群など急性期から慢性期までの幅広い疾患へのリハビリサービスを提供しています。
入院患者さんへの個別リハビリテーション
病棟でのリハビリでは、医師の指示のもとで病気や怪我をされた直後よりリハビリの専門資格である理学療法士が治療に介入し、少しでも早く安心して在宅生活に戻れるように「身体機能の回復」と「自分らしく生きるサポート」を目的にリハビリサービスを提供しています。
また退院に際しては住宅改修や介護サービス利用などのお手伝いをさせていただきます。
当院では、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションへの連携をとっていますので、退院後も安心してリハビリテーションサービスをご利用いただけます。
外来患者さんへの個別リハビリテーション
医師の指示のもと、「痛みと不自由のない日常生活」への援助を目的として退院後のリハビリフォローをはじめ、各疾患に対応したリハビリサービスを提供しています。
1、個別リハビリテーション
当院では、様々な疾患の患者さんが来院されます。
同じ診断名でも症状や程度、経過や状態、生活様式、仕事内容などにより障害や痛みの内容は異なります。この個々の特徴を評価し、個別のリハビリメニューを作成して患者さん同意の上でのリハビリテーションサービスを提供しています。
また、診断名に以下のような二次的要因が重なると、機能回復に時間がかかってしまう場合があります。
①廃用症候群
筋肉、内臓などの身体は使うことで機能を維持しています。使用しない期間が長いと、機能は低下し、使わないことで生じる障害や機能低下、痛みを引き起こします。
②誤用症候群
誤った方法での動作や運動を行うと悪い癖がついたり、使いやすい部分のみが強化され、治療が必要な部分の機能は改善されません。
③過用症候群
同じ姿勢や、偏った動作の反復、運動のし過ぎは筋肉、関節への負担となり、障害や痛みへの誘発となります。
患者さんは痛みが非常に強くなってから受診されることが多くみられます。
この場合、身体には随分負担がかかった状態となり、治療も長引くこともあります。体が痛い、最近うまく動かないなど身体に異常を感じたらすぐに受診し、当院医師へご相談ください。リハビリの指示が処方された場合、リハビリの専門家である理学療法士が担当いたしますのでリハビリ治療メニューやご不安なことも含めてすべてご相談ください。
※患者さんのお時間を有効に使えるよう外来リハビリはすべて予約時間制となっております。
また、夜間診療は最終外来予約枠を19:20~に設定し、仕事終わりでもリハビリテーションサービスを提供できるように時間設定をしております。
2、消炎鎮痛・物理療法
患者さんへの痛み、症状に合わせた各種物理療法機器を取りそろえております。





